| 野菜名 |
まき方 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
| じゃが芋 |
種芋 |
   |
|
|
| 植え付けは3月頭から男爵、北あかり、メイクィーンしっかり土寄せをする。 |
|
| 夏ネギ |
苗 |
   収穫  |
|
|
| 深さ15p藁敷き肥料入れる、苗間2〜3センチ、土寄せ肥料をしっかりやる赤さび病注意 |
|
| 冬ねぎ |
苗 |
収穫    |
|
|
| 深さ15p藁敷き肥料入れる、苗間2〜3センチ、土寄せ肥料をしっかりやる赤さび病注意 |
|
| 春レタス |
苗 |
      |
|
|
| 春は風が強いので風除け必要です。収穫期を逃さない。ナメクジ注意 |
|
| 冬レタス |
苗 |
      収穫 |
|
|
|
| なす |
苗 |
      収穫  |
|
|
| 種まきは1月温室でナスは連作障害でやすいです、ハダニ発生しやすいので注意する。 |
|
| とまと |
苗 |
      収穫  |
|
|
| 種まきは2月温室で植え付け後雨に弱い、ミニトマト、中玉トマトは比較的作りやすい。 |
|
| ピーマン |
苗 |
      収穫  |
|
|
| 種まきは2月温室で植え付け後連作障害でやすい輪作する。 |
|
| パプリカ |
苗 |
      収穫  |
|
|
| 種まきは2月温室で収穫まで期間長い害虫オオタバコが注意。 |
|
| ししとう |
苗 |
      収穫  |
|
|
|
| きゅうり |
苗 |
      収穫  |
|
|
| 種まきは2月温室で比較的作りやすいが、ベト病うどんこ病注意。 |
|
| ゴーヤ |
苗 |
      収穫  |
|
|
|
| カボチャ |
苗 |
      収穫  |
|
|
| 種まきは3月頭温室で比較的作りやすい。うどんこ病注意 |
|
| 唐辛子 |
苗 |
      収穫  |
|
|
|
| スイカ |
苗 |
      収穫 |
|
|
| 種まきは2月中旬温室で収穫時期難しい着実したら日にち付けるとわかりやすい。 |
|
| ズッキーニ |
苗 |
       |
|
|
| 種まきは3月頭温室で実が付いてから1週間収穫適期。 |
|
| パセリ |
苗 |
   定植  収穫  |
|
|
| コンパニオンプランツトマトの近くに植えるとトマトの風味良くなる。 |
|
| にら |
苗 |
    定植  収穫 |
|
|
| 種まきは1月中旬温室で害虫付きにくく作りやすい3年くらい収穫できる。 |
|
| 枝豆 |
苗 |
  定植  収穫 |
|
|
|
| いんげん |
苗 |
  定植  収穫  |
|
|
|
| 野菜名 |
まき方 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
| おくら |
苗 |
  定植  収穫  |
|
|
|
| とうもろこし |
苗 |
  定植  収穫 |
|
|
|
| まくわうり |
苗 |
    定植  収穫  |
|
|
| 種まきは3月頭温室で比較的作りやすい懐かしい食感、うどんこ病注意。 |
|
| 生姜 |
種芋 |
定植  収穫  |
|
|
|
| さつま芋 |
苗 |
定植  収穫 |
|
|
|
| 里芋 |
種芋 |
定植  収穫  |
|
|
|
| キャベツ |
苗 |
  定植  収穫  |
|
|
|
| 春キャベツ |
苗 |
 収穫   定植  |
|
|
| 11月に植え付け冬の間休眠状態にして甘さを増したキャベツを作る。 |
|
| セロリ |
苗 |
    定植  収穫  |
|
|
|
| 白菜 |
苗 |
  定植  収穫  |
|
|
|
| 山東菜 |
苗 |
  定植  収穫 |
|
|
|
| ブロッコリー |
苗 |
  定植  収穫 |
|
|
|
| カリフラワー |
苗 |
  定植  収穫 |
|
|
|
| プチヴェール |
苗 |
収穫 定植  収穫 |
|
|
| 芽キャベツとケールの掛け合わせ栄養価の高い新野菜。 |
|
| 大根 |
種 |
種まき   収穫  |
|
|
| 3粒蒔いて1本に間引き土寄せ追肥してよくできます。種まきは10月初旬まで |
|
| ホウレンソウ |
種 |
種まき   収穫  |
|
|
|
| 小松菜 |
種 |
種まき   収穫  |
|
|
| ホウレンソウと比べると作りやすい。害虫付きやすい注意。 |
|
| かぶ |
種 |
種まき   収穫  |
|
|
|
| チンゲン菜 |
種 |
種まき   収穫  |
|
|
| 代表的な中国野菜、アブラナ科ですので害虫が付きやすい。 |
|
| 春菊 |
種 |
種まき   収穫  |
|
|
| 害虫被害少なく比較的作りやすい、12月以降霜枯れするので対策必要。 |
|
| 水菜 |
種 |
種まき   収穫  |
|
|
| 日当たり、水はけの良い場所を選ぶ作り方は比較的簡単。 |
|
| 空豆 |
苗 |
 収穫   定植  |
|
|
| 春先花芽に必ずアブラムシ付く対策しないとバイラス菌にやられ収穫出来なくなる。 |
|
| さやえんどう |
苗 |
 収穫   定植  |
|
|
|
| 玉ねぎ |
苗 |
 収穫   定植  |
|
|
| 余り手間がかからず初心者向け、収穫後も美味しく日持ちするので人気NO1. |
|
| にんにく |
種 |
 収穫 定植  |
|
|
| 作付け3年目07年暖冬にて収穫前全滅、08年豊作普通の冬、寒さに影響されそうです。 |
|
| 野菜名 |
まき方 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |